Illustratorでフチ無し年賀状を一般的なプリンターでプリントする 2016年12月14日 IllustratorCC2017 フチ無し 年賀状 プリンター プリント ハガキ 前回記事:イラストレーターで年賀状を作成する(一般的なプリンター用)のつづきです。 IllustratorCC2017でフチ無しの年賀状を作成したので家のプリンター(一般的なプリンター)でインクジェット用年賀はがきにプリントしてみます。 illustratorを家庭用プリンターでプリントする場合、フチありの状態であれば難なくプリント出来るのですがフチ無しにすると急に綺麗にプリ…続きを読む
イラストレーターで年賀状を作成する(一般的なプリンター用) 2016年12月13日 IllustratorCC2017 年賀状 プリント 家庭用プリンター用にIllustratorで年賀状を作成する IllustratorCC2017で年賀状を作成してみようと思います。 年賀状と言っても家庭用のプリンターでプリントする場合、印刷所に納品して印刷する場合だと微妙に設定が違ってきますので今回は一般的な家庭用プリンター(PostScript非対応)にてプリントする前提で進めていこうと思います。 なおこの記事では、ファイル作成のみ載…続きを読む
シンプルな2017年の年賀状 2016年12月12日 IllustratorCC2017 年賀状 2017年の年賀状を作りました。 今回はシンプルな色使いの年賀状にしてみました。 この年賀状のベクターデータ(.aiファイル)の配布、JPEG画像の配布しています。 続きを読む
オブジェクト作成時に背面になるように設定する 2016年12月08日 IllustratorCC2017 標準描画 背面描画 同じレイヤー内にオブジェクトを作成する場合、デフォルトで後で作成したオブジェクトの方が前面に作成されるようになっています。 今回はモードを切り替える事で、新規に作成したオブジェクトの方が背面になるようにしてみます。 まず、デフォルトの「標準描画」のモードでオブジェクトを作成してみます。 試しに青色の長方形を作成しました。続きを読む
IllustratorCC2017の文字ツールで「山路を登りながら」が表示されるので解除する 2016年12月05日 山路を登りながら IllustratorCC2017 文字 環境設定 IllustratorCC2017にバージョンアップして文字ツールを使おうと画面内をクリックすると「山路を登りながら」というテキストが表示されます。 最初は覚えのないテキストの表示に戸惑ったのですがどうもデフォルトでそういう設定になっているみたいです。 そのまま文字を打っても支障はないのですが「山路を登りながら」が最初に出るのが気になる場合は環境設定から表示させないようにできます。 …続きを読む
アピアランスを使用して塗りで影をつけてみる 2016年12月03日 塗り IllustratorCC2017 影 アピアランス 文字 IllustratorCC2017のアピアランスを使用して塗りで影をつけてみようと思います。 Illustratorで影を付けるには過去に紹介した方法でアピアランスのドロップシャドウを使う事で可能なのですが、今回は黒い塗りで影をつけてみます。まず古いバージョンを使用していた頃の方法からご紹介します。 Illustratorの古いバージョンを使っていた頃の方法 古いバージョンで影を塗りで作る…続きを読む
パッケージ機能でイラレの配置画像を収集する 2016年11月24日 IllustratorCC2017 パッケージ 配置 画像 IllustratorCC2017で「パッケージ」の機能を使ってみます。 ちなみにパッケージ機能はCS6(Ver.16.1)から使えるようになったようです。 パッケージ機能とは? イラレファイルとイラレに配置した画像をフォルダに集める事ができます。 古いイラレの場合、制作中に配置画像が変更になったり画像がリンク切れになったりして、納品時に必要なファイルをチェックするのが大変で…続きを読む
2017年の年賀状を作りました 2016年11月09日 IllustratorCC2017 Adobe Creative Cloud 年賀状 シンゴジラ 巨大不明生物 2017年の年賀状を2つ作ってみました。 1つ目 年賀状配布してます。 ■年賀状1つ目(Illustrator8以上.aiファイルCMYK) ■年賀状1つ目ハガキサイズ画像(jpg,72dpi,RGB) 2つ目 2つ目の年賀状も配布してます。 ■年賀状2つ目(Illustrator8以上、aiファイル、CMYK) ■年賀状2つ目ハガキサイズ画像(jpg,72d…続きを読む
IllustratorCC2015を2017にバージョンアップ 2016年11月03日 Adobe Creative Cloud IllustratorCC2015 IllustratorCC2017 AdobeCreativeCloudのアップデート通知が出ていたのでバージョンアップしました。 IllustratorやPhotoshopその他いろいろ2017にしました。 続きを読む
はさみツールとナイフツールを使用する 2016年10月27日 はさみツール ナイフツール Adobe Creative Cloud illustrator 2015 今回はIllustratorのはさみツールとナイフを使ってみます。 では最初に「はさみツール」を使ってみましょう。 はさみツールを使用する はさみツールは、ツールボックス内の消しゴムツールとナイフツールがある箇所にあります。表示されていない場合は長押しで表示されるのでそこから選びましょう。 はさみツールはアンカーポイントやパスセグメント上をクリックする事でパスを切り離す事が簡単にで…続きを読む
画像トレースで画像をカラーのベクター形式にする 2016年10月16日 画像トレース IllustratorCC2015 Adobe Creative Cloud 画像をイラスト(ベクター形式)にする 以前画像トレースを使用して画像を白黒のベクターデータ に変換しました。 今回は、カラーに変換したり、細かい設定について紹介します。 まず、画像トレースのパレットを表示させます。 メニューの「ウィンドウ」→「画像トレース」を選びます。画像トレースのパレットが表示されました。 画像トレースを行いたい画像を選択します。 続きを読む
クリッピングマスクで画像の必要な箇所だけ表示する 2016年10月09日 IllustratorCC2015 クリッピングマスク 画像 切り抜き クリッピングマスクの使い方について クリッピングマスクを使用すると画像やオブジェクトなどの表示したい箇所のみ表示してそれ以外の部分を表示させないようにする事ができます。 ※ 一見、画像をIllustrator上で切り抜いたかのように見えますが、実際には画像は一切変化しておらず、配置が像の必要な部分を表示させて不必要な部分を見せないようにしています。 試しに画像、その後にオブジェクトにクリッ…続きを読む
Shaperツールで切り抜いたり合体させる 2016年10月05日 Shaperツール IllustratorCC2015 前回「Shaperツールでいろんな形を作成する」の続きです。 前回は、Shaperツールでいちからシェイプを作成しました。今回は、あらかじめオブジェクトを複数作成してShaperツールで編集してみます。 Shaperツールで切り抜く Shaperツールでオブジェクトの重なり合った部分を切り抜いてみます。 円、四角、星の形でオブジェクトを作成しました。 Shaperツールを選択し…続きを読む
Shaperツールでいろんな形を作成する 2016年10月04日 Shaperツール IllustratorCC2015 Shaperツールを使ってみようと思います。 Shaperツールを選択して画面上をドラッグして四角を描いてみます。適当にドラッグするので手描きっぽい線になってしまいます。 続きを読む
フレアツールを使用する 2016年09月30日 IllustratorCC2015 フレアツール IllustratorCCのフレアツールを使用してみます。 フレアツールはツールボックスの「長方形ツール」等と同じ場所にあります。 フレアツールに切り替えるには長方形ツールの箇所を長押しすると切り替えが出来ます。 フレアツールとは? フレアツールのフレアとはレンズフレアを意味しています。 使用する事で写真を撮る時、近くに明るい光源がある場合に光が漏れて見える様子を表現で…続きを読む
四角の角を個別に丸くする 2016年09月29日 IllustratorCC2015 角丸 コーナーウィジット 過去にオブジェクトの角を丸くする方法をいくつか記事にしました。今回はコーナーウィジットを使用して「角丸四角形を作成する」、「1箇所角丸にする」、「複数箇所角丸にする」、「それぞれバラバラの大きさの角丸にして変った形にする」方法を紹介いたします。 角丸についての過去記事 長方形を数値指定で角丸に変更する【IllustratorCC】 角丸の形を細かく指定する 角一箇所を半径…続きを読む
IllustratorCCでオブジェクトが貫いているように見せる方法 2016年09月22日 ライブペイント IllustratorCC2015 以前下のようなオブジェクトが他のオブジェクトを貫いているように見える方法を載せました。 このようなオブジェクトを作成するには、パスファインダを使用していました。 IllustratorCCでは、パスファインダを使用しなくても簡単にこのようなオブジェクトが作成できるので方法をご紹介します。 この記事の動画 【動画】IllustratorCCでオブジェクトが貫いて…続きを読む
なげなわツールを使用して選択する 2016年09月20日 IllustratorCC2015 なげなわツール 複数のアンカーポイントやパスセグメントを選択 なげなわツールを使用するとオブジェクトのアンカーポイントやパスセグメントを複数同時に選択することが出来ます。 なげなわツールを使用する場合は、オブジェクトの選択したい部分をざっくり囲みます。すると範囲内にあるアンカーポイント、パスセグメントを同時に選択できます。 なげなわツールのマークは、矢印の先の部分に投げ縄が付いているようなマークで…続きを読む
パターンスウォッチの模様をアウトライン化したオブジェクトにする 2016年09月13日 IllustratorCC2015 パターンスウォッチ 以前「パターンスウォッチをアウトライン化する方法」を掲載しましたがバージョンが8や9の頃だったので今回IllustratorCCの方法を紹介します。 パターンスウォッチの模様をアウトラインのオブジェクトにする 四角にパターンスウォッチで模様を付けてみました。 このオブジェクトを選択した状態で上部メニューから「オブジェクト」→「分割・拡張」をクリックしま…続きを読む
長方形を数値指定で角丸に変更する【IllustratorCC】 2016年09月13日 IllustratorCC2015 角丸 Illustrator CC2015で長方形を数値指定で角丸に変更する方法を紹介します。 今回は「長方形を数値指定で角丸にする」方法となります。 その他の方法は過去記事:「コーナーウィジットで角丸の四角形を作る(Illustrator CC)」や「角一箇所を半径数値指定して丸くする(Illustrator CC)」をごらんください。 ※ なお以前古いバージョン(Illustra…続きを読む
イラストレーターで矢印を作る【Illustrator CC】 2016年09月12日 IllustratorCC2015 矢印 パス 線 以前Illustrator8や9のバージョンの頃「イラストレーターで矢印をつくる」という記事を書いたのですがIllustrator CC2015では、過去記事に掲載した「フィルタ」から・・・・という方法は使用できません。(フィルタ自体CS4から廃止されています。) ということで今回新たにIllustrator CC 2015で矢印を作成する方法を紹介します。 追記 新たに「…続きを読む
レイヤーの削除をする 2016年09月11日 IllustratorCC2015 レイヤー 前回「レイヤーの結合・レイヤーの複製」で作成したサンプルを使ってみます。 レイヤーパネルを見ると4つのレイヤーがあるのですが「クマのコピー」というレイヤーがあります。 このレイヤーを削除しようと思います。 続きを読む