パスファインダーを使ってオブジェクトの形状をかえる

パスファインダーの使い方についてのまとめです。 パスファインダーパネルにある機能を使用すると、オブジェクトを簡単に色んな形状にすることが可能です。 オブジェクト同士の組み合わせとパスファインダーの機能で様々なオブジェクトを作成できます。 形状モード 合体 前面オブジェクトで型抜き 交差 中マド パスファインダー 分割 刈り込み 合流 切り抜き アウト…

続きを読む

パスファインダを使ったイラスト制作の方法の考え方

パスファインダを使ったイラスト制作の方法の考え方を書いていきたいと思います。 考え方って言うと解りにくいかもしれませんが、要は何か作りたい形が頭に浮かんでいるとします。 完成形はすでにわかってるが、イラストレーターでどうすればその形を作れるのか?ということになります。 自分はパスファインダを使う事が多いので、パスファインダでの説明をしてみます。 複雑な形の場合、パスを自分でフリーで引いて…

続きを読む

パスファインダの分割ではみ出さないように模様をつけてみる

イラストレーターで何か作成するときに何かと便利な「パスファインダ」ですが、今回パスファインダの「分割」を利用してみます。 分割では、複数のオブジェクトの重なり合った部分を1個のオブジェクトにして、重なりあってない部分も別のオブジェクトとして残します。 文章で書くと何か複雑な感じに聞こえますが、画像で見ると解りやすいかと思います。 試しに長方形に丸の模様を3つつけてみます。 丸は長方形…

続きを読む

図形を突き抜けているように見せる方法

何でもない様なデザインのものでも意外とイラストレーターで制作しようとするといろいろ考えてみないとできなかったりします。 追記:新しいバージョンのIllustratorを使用すると(IllustratorCC)下記のような事が簡単にできる機能が付いています。 IllustratorCCでオブジェクトが貫いているように見せる方法 簡単な例として、穴の開いた円に棒が突き抜けたよう…

続きを読む

「パスファインダで合成」と「グループ化」のグラデーション比較

イラストレーターでオブジェクトをグループ化する事が結構ありますが、場合によってはパスファインダで合成する方が良い場合があります。 グループ化してグラデーションにする場合 例えば、下の画像のような「円を2つくっつけたもの」の場合にグラデーションをかけてみます。 2つとも、ピンクのグラデーションを左から右へ段々濃くなるようにしています。 この場合、円1つごとにグラデーションがかかります。 …

続きを読む

パスファインダで交差を使う

以前パスファインダを使って、2つのオブジェクトを合体させる方法を紹介しました。 今度はパスファインダの「合体」の隣のボタン、左から2番目の「交差」をつかってみます。 交差を使用すると、2つのオブジェクトの重なり合った部分だけがオブジェクトとして残ります。 使いかたはいたって簡単です。 重なり合ったオブジェクトを選択 パスファインダの左上の2番目、「交差」をクリック 出来上…

続きを読む

オブジェクト作成時のパスファインダの利点

オブジェクトの作成について オブジェクト作成の時によくパスファインダを使います。 以前に「合体」で図形と図形を合体させて新しい図形をつくる方法を書きました。 記事:パスファインダでオブジェクトを合体する イラストレーターでオブジェクトを作る場合、ペンツールでパスを引いて作る方法があります。シンプルで自由が利きます。しかし、パスで作成するとうまく引けず歪んだ線になってし…

続きを読む

パスファインダでオブジェクトを合体する

パスファインダの合体でオブジェクトを合体させる パスファインダのパレットに「合体」という機能があります。この機能を使用すると複数のオブジェクトを一体化したオブジェクトにする事ができます。 グループ化と違い、合体させるとパスが外側の輪郭だけになり1個のオブジェクトとなります。 パスファインダの「合成」の一番左側が「合体」です。 合体の手順 まず、合体したいオブジェクトを選択します。2…

続きを読む

広告