印刷する場合、イラストレーターに配置する画像について

印刷所に納品する場合の、イラストレーターに配置する画像についてです。 印刷所によって、対応範囲が違ってくるので一概には言えませんが、 一般的に多くの印刷所が対応している方法についてです。 家庭でプリンターでプリントするのと、印刷所で印刷にまわす場合の画像の違いですが、印刷にまわす場合はイラストレーターに配置する画像はEPS形式にします。(拡張子は.epsとなります。) RGB形式では…

続きを読む

イラストレーターで画像に角丸長方形のマスクをかける

イラストレーターで画像に角丸長方形のマスクをかける方法 動画→画像に角丸長方形のマスクをかける動画 Illustaratorで画像を配置した状態で角丸長方形の形の部分だけ表示させる方法です。 この方法を使用すると角丸長方形の範囲内だけ画像が表示され、そのほかの部分は表示されません。 ※ この方法はまるで、画像自体を切り抜いたりトリミングしたかのようにみえますがあくまでIllu…

続きを読む

画像の背景をなくして、イラストレーター上で背景にイラストを使う

イラストレーターで作成したイラストの前面に画像を配置。しかし、画像自体に白い背景が付いているので背景をなくしたい。 この場合、大きくわけて2通りの方法がよく使われると思います。 イラストレーター上で、イラストレーターの機能でマスクをかける 画像編集ソフト(フォトショップ等)で画像自体にマスクをかけて、イラストレーターに配置する。 今回の場合は、おそらく画像自体にあ…

続きを読む

スキャニングした文字や画像の切り抜きについて

スキャンした画像を自由な形に切り抜いて、背景を透明する場合 質問のあった切抜きについてです。 どのような状態で(イラストレーターで?画像のみ?)データを送るかわからないので、一応考えられる範囲の方法をいくつか書いてみます。 画像編集のソフトはフォトショップで説明します。 eps画像をイラレに貼り付ける場合 印刷にまわす場合はイラレデータにeps画像を配置する方法が一般的です…

続きを読む

画像のふちに色(線)をつける

以前、画像にマスクをかける方法を載せたので、ついでに画像にマスクをかけた時にフチに色を付ける方法も載せます。 画像に四角のマスクをかける時には、画像を配置して、その前面に四角を作って、その後に画像と四角の両方を選択してマスクをかけます。 ここまでは以前載せました。 フチに色をつける場合は、マスクをかける前に、四角をコピーして前面にペースト(背面でも良い)しておきます。 こ…

続きを読む

ウェブ用の画像と印刷用画像の違い

用途によって必要な画像解像度は変わる ウェブ上で使われている画像と印刷物に使われている画像は大抵解像度に差があります。 ウェブ上では画像の解像度は72dpiが多いようです。しかし一般的な印刷物に使う為の画像は大抵300dpi以上必要(私の場合、多少拡大しても大丈夫なように350dpiにしています。)、これが大きな違いです。 初歩的な事かも知れませんが、実際に画像配置したillustrato…

続きを読む

画像にマスクをかける

画像にマスクをかける方法です。 画像にマスクをかけるとは? イラストレーター上に配置した画像の一部分が表示されるようにする方法です。 マスクをかける方法 画像にマスクをかける時は、画像の前面にオブジェクトを配置します。画像が背面、オブジェクトが前面でないとマスクがかからないので注意してください。 上部メニュー「オブジェクト」から「マスク」を選び、「作成」をクリック。すると、オブジェクト…

続きを読む

イラストレーター上に配置する画像について

配置する画像の解像度 イラストレーター上に画像を配置する場合、上部メニューの「ファイル」から「配置」をクリックします。 するとウィンドウが開き、ファイルが選択できます。 配置したいファイルを選んでクリックするとイラストレーター上に画像が現れます。 イラストレーターで印刷にまわす場合、配置された画像の解像度は300dpi以上が好ましいです。それ以下だと印刷の際、荒くぼやけた印刷になってしま…

続きを読む

広告