エリア内文字の外側との間隔を空ける・テキストの方向を変更する

前回からの続きで今回もエリア内文字オプションを使用します。

今回は

  • エリア内の文字と外枠との間隔を拡げる方法
  • 文章の進む方向を変える方法

を紹介します。

エリア内の文章

前回でも使用した文章を使用します。

外枠からの間隔

まずはエリア内文字の外枠からの間隔を拡げる方法です。

前回同様、上部メニューより「書式」→「エリア内文字オプション」を選びます。

オフセットの外枠からの間隔

「オフセット」の「外枠からの間隔」の数値を変更します。今回は5mmにしてみました。

OKして文字を確認してみます。

外枠から5mmに文章がある

全体のサイズよりも5mm内側に文字があるのがわかります。

このように「外枠からの間隔」の数値を変更することで全体サイズより間隔を空けることが可能です。

エリア内のテキストの方向を変更する

次に文章の進む方向を変えてみます。

エリア内文字オプションの「オプション」の箇所を見てみましょう。

テキストの方向

「テキストの方向」と書いてある部分の横に2つのマークがあります。

現在、2つのマークの左側が選択されていることが分かります。

マークを見ると直感的に理解しやすいですが左側のマークは、上から下方向へテキストが流れるようになっています。そして一番下まで行くと左上にいき、また上から下方向と流れる繰り返しです。

逆に右側のマークは、左から右方向へ文章が流れます。そして一番左までいくと右下に移り、また右から左方向へ流れる繰り返しとなります。

では、実際に今、左側のマークが選択されている状態で文章を確認してみます。

上から下方向の文章

実際に確認すると解りやすいですね。

上から下方向に文章が流れています。そして一番下までいくと左上に続きます。

オプションのテキストの方向の右側のマーク

では、今度は右側のマークを選択してみましょう。

左から右方向への文章

文章を確認してみると、方向が変化したことがわかります。

今度は左から右方向に文章が流れています。

そして一番左までいくと右下に移ります。

このように、簡単に文章の方向を変更することが可能なので大変便利です。

広告


この記事へのコメント

広告