クリッピングマスクの使い方について
クリッピングマスクを使用すると画像やオブジェクトなどの表示したい箇所のみ表示してそれ以外の部分を表示させないようにする事ができます。
※ 一見、画像をIllustrator上で切り抜いたかのように見えますが、実際には画像は一切変化しておらず、配置が像の必要な部分を表示させて不必要な部分を見せないようにしています。
試しに画像、その後にオブジェクトにクリッピングマスクをかけてみようと思います。
画像にクリッピングマスクをかける
メニューから「オブジェクト」→「配置」で画像を配置しました。

長方形ツールで画像の上に長方形を作成しました。今回は水色の長方形ですが、塗りや線の色は無しでかまいません。
この時、長方形が前面、画像が背面に配置されていることが重要です。

次に画像、長方形の両方を選択します。

メニューから「オブジェクト」→「クリッピングマスク」→「作成」を選びます。

マスクをかける事ができました。

長方形のあった範囲の部分だけ画像が表示されている事がわかります。
このとき画像自体が周りが切り取られた訳ではありません。あくまで画像はもとのままで、長方形の範囲だけ表示してある状態です。なので後々クリッピングマスクを解除してもとの画像を表示させる事も可能です。
ちなみに、右クリックからでもクリッピングマスクをかける事はできます。長方形、画像の両方を選択状態で右クリックして「クリッピングマスクを作成」を選ぶ事ができます。

この様にクリッピングマスクを使うと画像の表示したい部分意外を隠すことが可能です。もちろんクリッピングマスクには長方形以外にもいろいろな形でかける事ができます。

※Illustartor上で画像にクリッピングマスクをかけるとまるで画像を切り抜いたかのように見えますが、元画像はいっさい変化ありません。
オブジェクトにクリッピングマスクをかける
画像だけではなくオブジェクトにもクリッピングマスクをかける事は可能です。

このようにグループ化されたオブジェクトがあります。画像の時と同じように前面に四角を作成しました。

おなじようにクリッピングマスクをかけます。

クリッピングマスクをオブジェクトにかける事ができました。

クリッピングマスクは意外とよく使う機能です。
単純な長方形のマスク等であれば、画像をフォトショップなどで直接加工すると微調整を繰り返すのが面倒ですが、イラストレーター上で画像をクリッピングマスクをかけて調整したりする方が速く、何度も微調整できるので便利です。
用途に合わせて使用すると大変便利です。
追記
クリッピングマスクを解除する場合はメニューの「オブジェクト」→「クリッピングマスク」→「解除」でクリッピングマスクが解除されます。(右クリックから解除もできます。)
広告
この記事へのコメント