前回「Shaperツールでいろんな形を作成する」の続きです。
前回は、Shaperツールでいちからシェイプを作成しました。今回は、あらかじめオブジェクトを複数作成してShaperツールで編集してみます。
Shaperツールで切り抜く
Shaperツールでオブジェクトの重なり合った部分を切り抜いてみます。

円、四角、星の形でオブジェクトを作成しました。
Shaperツールを選択します。

マウスをオブジェクトに重ねるとオブジェクトの輪郭が点線で表示されます。
この時、点線になるのは重なってる全てのオブジェクトです。

切り抜きたい部分をShaperツールで波線を引くようにグニャグニャとドラッグします。
輪郭の点線が境界になりますので、点線で囲まれた部分をドラッグしてください。

ドラッグした範囲の点線内部分が切り抜かれました。
試しに、最初の状態のオブジェクトに戻り、今度は別部分を切り抜いてみます。

今度は、四角の真ん中辺りをドラッグしました。

ドラッグした部分が切り抜かれました。

もちろん星の左端をドラッグすると、

その部分が切り抜かれます。
Shaperツールで合体させる
先程は点線内をドラッグして切り抜きましたが、Shaperツールで合体させる事もできます。

今度は円と四角をまたぐように、ドラッグしました。

円と四角が合体しました。
この様に、切り抜いたり合体したりはパスファインダでも簡単にできるのですがShaperツールの場合Shaperグループというグループになり、切り抜きや合体させた後からでも、元の形を変えたりする事が可能です。
合体した後でも、ShaperツールでShaperグループ上にマウスを重ねると、円、四角、星の形に点線表示されます。

元の形がわかるようになっています。
そして、ShaperツールでShaperグループをクリックしてみましょう。

Shaperグループが選択されました。
そして、元々四角だった部分をダブルクリックしてみます。

合体したはずですが、元の四角で選択されます。
そして、その四角は拡大縮小や角丸にしたりと普段通りに変形させる事が可能です。
試しに横幅を縮めてみました。

この様に自由に変形できます。
そして、選択を解除してみると、合体した状態で変形している事が解ります。

パスファインダの切り抜きや合体と違って、Shaperツールの場合後々の修正が大変ラクです。
ただShaperツールを使用した場合、通常のオブジェクトをグループ化した状態と違い、Shaperグループとなっています。
アピアランスを確認してみると、Shaperグループと表示されている事がわかります。

Shaperグループからオブジェクトのグループにする場合は、オブジェクトから分割・拡張を選びます。

OKして分割・拡張しました。

これで普通のオブジェクトのグループになりました。

ただこの状態にすると、Shaperグループの様に元の形を変形させるという事はできないので注意が必要です。
広告
この記事へのコメント