イラストレーターに配置する画像の解像度

今回は、イラストレーターに配置する画像の解像度についてです。

プリンターでプリント

家庭にあるプリンターで、画像を配置したイラストレーターデータをプリントする場合、結構低い解像度でも綺麗にプリントできます。

さすがに、とんでもなく低い解像度だと、プリントしたら画像部分がぼけてしまいますが。

印刷所に入稿して印刷

という事で、プリンターで綺麗にプリントできたのだから、印刷(印刷所に印刷するために出すデータ)に出すイラストレーターデータの画像解像度も同じ解像度で綺麗に出るだろうと思ってしまうかもしれません。

実際には、プリンターで綺麗に出た画像だからといって、印刷で綺麗に出るとは限りません。

画像解像度については、印刷所に問い合わせるのが確実ですが、大抵300dpiは必要な場合が多いです。 つまり、解像度が300dpi未満だと、綺麗に思ったような画像で印刷されない、ぼけてしまうといった可能性が出てきます。

(多くの場合300dpi以上でOKですが、新聞の場合もっと低かったり、媒体や印刷所によって解像度が異なる場合もありますので、印刷所への確認が必要)

画像配置するときの解像度のコツ

印刷に出す場合は、300dpiだったら綺麗にでるので300dpiで良いのですが、制作上300dpiだと制作効率が悪くなってしまう事があります。

画像を配置して、その後のデザイン変更で画像を拡大する必要が出る場合があります。

300dpiの画像ですと、イラストレーター上で拡大すると、拡大した分解像度が下がってしまい、実際にはイラレ上の画像解像度が300dpi未満となってしまいます。そうすると、完成した印刷物が届いたら画像がぼけてしまってるということになりかねません。

また、300dpiの画像を拡大の必要が出た時に、毎回新規に高解像度の画像を用意するのは大変時間のロスになります。

では、どうすればいいか?

最初から少し高い解像度の画像を配置します。

「それなら少しじゃなくて、かなり高解像度の画像を配置すればいいんじゃないか?」

と思うかもしれません。

しかし、必要以上に解像度の高い画像を配置するとデータが重くなり、制作上、保存に毎回時間がかかったり、なにか操作するたびに重いという事になるので、高すぎる解像度もおすすめできません。

実際に私が制作する時にイラストレーターに配置する画像の解像度は、350dpiにしています。

もちろん、そのままのサイズで使う事が前提で、「デザイン上少しだけ拡大したい」という場合に便利です。

あまりに、極端に拡大の必要がある場合は、350dpiでも拡大しすぎで解像度が300dpi未満になるといけないので注意しましょう。

ちなみに、350dpiで実際のサイズのまま配置した場合、150%拡大すると300dpiなので、150%まで画像を拡大できることになります。 なので、拡大は数値で150%と入れて拡大して、そこから縮小すると300dpi未満になる事を防ぎやすいかもしれません。

画像の保存形式について

プリンターの場合、JPG画像を配置してプリントすることが多いかと思います。

データが軽くて、比較的綺麗にプリンターでは出ます。しかし、印刷に出すイラストレータデータに配置する画像は、大抵の場合eps形式です。

追記

最近は印刷に出す場合の配置画像はPSD形式でもOKの場合が多いようです。

※PSDのレイヤー統合します。

※実際に印刷に出す場合は、イレギュラーな場合も多いので、印刷所に問い合わせたり、印刷所のホームページで、指定の入稿形式を確認しましょう。



広告


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

広告