印刷所に納品する場合の、イラストレーターに配置する画像についてです。
印刷所によって、対応範囲が違ってくるので一概には言えませんが、
一般的に多くの印刷所が対応している方法についてです。
家庭でプリンターでプリントするのと、印刷所で印刷にまわす場合の画像の違いですが、印刷にまわす場合はイラストレーターに配置する画像はEPS形式にします。(拡張子は.epsとなります。)
RGB形式ではなく、CMYK形式に変更しておかなければいけません。
イラストレーターに配置するEPS画像は、画像解像度300dpi以上にします。
イラストレーターに配置してから、拡大するとその分解像度が低い状態になってしまいます。
なので、後から拡大する予定がある場合は、350dpiで配置した方が良いです。
350dpiだと、イラストレーター上で150%まで拡大可能です。
そして、イラストレーターに300dpi以上の解像度を配置したけど、ディスプレイ上では汚く見える場合があります。
印刷にまわすと解像度が高ければちゃんと印刷されているのですが、プリンターでプリントすると汚く表示されることが多いです。
印刷にはeps形式が一般的ですが、家庭でプリントする場合はjpegの方がきれいにプリントされる場合が多いです。(拡張子が.jpg)
印刷にまわすデータと、家庭でプリンターでプリントするデータでは、このようにだいぶ違いがあります。 (画像以外にも、イラストレーターでアウトラインとらないといけない等いろいろ・・。)
広告
この記事へのコメント
ねずみ
今、イラストレーターを使ってイラストを描いていて、その際、スキャナーから画像を取り込みたいと思っているのですが、取り込み方が分かりません。
もし、ご存知でしたら教えて頂けますか?
それと、イラストレーターにはバケツツールみたいなものはあるのでしょうか?スポイトツールを使ったら全て同じ色になってしまうのですが・・・(>_<)
最後にもう一つ・・・
JPGイメージをJPEGに変換したいのですが、どうしたら良いんでしょうか?
ご指導のほど
よろしくお願いいたします
管理人B.B
スキャナーの件とスポイトツールで同じ色になる件について記事を更新いたしました。
jpgについてですが、基本すべて同じものだと思います。「JPG」「jpg」「jpeg」など拡張子が違う場合がありますが、内容は一緒(すべてjpeg)と思います。保存するソフトによって表示がちがうみたいです。