スキャニングした手書き文字をイラストレーターデータにする

スキャニングした文字(画像)をイラストレーターデータにする

前回は、画像をクリッピングパスで切り抜き、イラレデータに貼り付ける方法でしたが、シンプルなもの、今回のように手書き文字等の場合は、文字自体をイラレデータにした方が良いかもしれません。

イラレデータ(パスで出来たイラスト)にするメリットとしては、画像を拡大した場合などの解像度の心配がなくなる、拡大縮小がラクなど。

  1. スキャニングした画像をフォトショップで開く。
  2. 文字の輪郭にパスを引く
    虫メガネツールで拡大しながら引くとラク。※ベジェ曲線に慣れてなくて、うまく引けない場合、選択範囲で文字を指定して、選択範囲をパスに変換する方法を使うとラク。デメリットとしては、パスが多少アバウトな感じになる。
  3. 選択ツール(黒ポインタ)で、パスをすべて選択して、コピー。

イラストレーターを開き、ファイルにペーストして、完成。

文字の色はイラレで調整。


※色は、イラレを印刷にまわすので、CMYKで作る。

※線種で、輪郭の角を丸くしたり調整する。


この方法は、画像の文字をフォトショップ上でパスで縁取り、そのパスをイラストレーター上でペースト出来るという方法をつかっています。イラレ上でペーストしたパスは「塗り」のCMYKを調整する事でお好みの色に変える事が出来ます。

画像をイラストレーター上で配置した場合、原寸で300dpi以上ないといけないですが、この方法なら画像を使ってないので、拡大するのに便利です。

広告


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

広告