スキャンした画像を自由な形に切り抜いて、背景を透明する場合
質問のあった切抜きについてです。
どのような状態で(イラストレーターで?画像のみ?)データを送るかわからないので、一応考えられる範囲の方法をいくつか書いてみます。
画像編集のソフトはフォトショップで説明します。
eps画像をイラレに貼り付ける場合
印刷にまわす場合はイラレデータにeps画像を配置する方法が一般的です。
eps画像は画像自体に透明部分を作る事ができないので、イラレに貼ったときに指定した部分が透明で表示される方法です。
まず、パスを文字の輪郭にそって引いていきます。かなり面倒です・・。
すべて、ひいたらパスの保存をします。保存すると「作業用パス」が「パス1」になります。
次にクリッピングパスをクリック。別名保存で、eps形式で保存。画像上では、透明部分は出来ていませんが、その画像をイラレに配置すると、透明に表示されます。
※パスを引くのが面倒な場合は、選択範囲で黒色部分を選択して、「選択範囲から作業用パスを作成」クリックでパスに変換できます。しかし、大雑把なパスになってしまう為、自分でパス引いた方が良いと思います。
GIF画像で良い場合
印刷にまわす場合は、eps画像をイラレに貼り付ける方法が一般的ですが、GIF画像、もしくはGIF画像をイラレに貼り付けるだけでよいなら割と簡単です。
スキャニングした画像(白い紙に黒い筆文字)を開いて、フォトショップで、選択範囲から色域指定をクリック。選択をハイライト(白色)を選ぶ。OKで画面上の白い部分が選択された状態になります。
Deleteもしくはカットで、選択された部分が消えます。
選択を解除して、別名保存する時にGIFにして「透明」の部分にチェックが入ってなかったらチェックを入れてOK。
バックの透明なGIF画像ができあがります。
しかし、印刷の場合は、イラレにeps画像を配置するのが一般的だと思うので、GIFはダメかも。
黒い部分を白色にするのは、黒色部分を色域選択で選択して、描画色を白にして、編集から描画色で塗りつぶしで白くできます。(パスから選択範囲に変換して、塗りつぶす方法もあります。)
カテゴリ画像について
広告
この記事へのコメント